【藤堂高虎】赤木城跡【霧と山桜】

Youtube 水無月日本探訪記
藤堂高虎赤木城山桜
https://youtu.be/jery15N1LHs

f:id:m-ryouma:20220301093532j:plain

今日ご紹介するのは「赤木城」です。

 

f:id:m-ryouma:20220301093620p:plain

場所は紀伊半島の南部に位置しています。

この周辺は、太平洋からの湿った風が大台ケ原の急斜面にぶち当たり

水分が冷やされ雨となって落ちてくる、そんなお土地柄です。

 

よって尾鷲が日本一の降水量を誇っています(最近九州のほうが多いんですっけ?)

そんな大台ケ原から続く山岳地帯にあるのがこの赤木城です。

 

この紀伊半島の南部も見どころが多いです

熊野大社那智の滝花窟神社十津川村

古来から人の住む場所ですので歴史のある素晴らしいところです。

 

f:id:m-ryouma:20220301094013p:plain

さらに拡大するとこうなっています。

この周囲は奈良時代から続いていた銅鉱山があり、鉱山を掘っている最中に湧いた

湯ノ口温泉があります。

この湯ノ口温泉ロッコで行ける温泉です、風情があって良いところですよ。

 

また、このあたりは棚田が有名です、特に丸山千枚田は美しいです。

 

f:id:m-ryouma:20220301094235j:plain

さて、赤木城を見ていきましょう。

 

f:id:m-ryouma:20220301094254j:plain

この赤木城は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長紀伊半島の支配を命じられた際に

その部下である藤堂高虎に作成を命じた城です。

 

この藤堂高虎豊臣秀長も両名とも築城の名手で、日本各地に彼らの作った

城が残されています。

山城、平城、平山城、場所を問わずどんなところにでも石垣の城を作れる人たちです。

 

f:id:m-ryouma:20220301094517j:plain

そこそこ山道なので杖のレンタルがあります。

 

f:id:m-ryouma:20220301094542j:plain

城の入口あたりには屋敷跡が。

 

f:id:m-ryouma:20220301094623j:plain

入り口からは石垣が見えます。

戦国後期の築城ですが、山城ですし最低限の防御効果があればいいので形には

こだわっていません、いわゆる野面積みという自然石をある程度加工した石垣ですね。

 

f:id:m-ryouma:20220301094807j:plain

野面積みでもきちんと大きさの合う石を積み上げ、形を保っています。

 

f:id:m-ryouma:20220301094849j:plain

石垣の全貌です、ちょうど季節は4月です。

山桜が綺麗に咲いており、霧のなかの城跡にマッチしてますね。

美しい。

 

f:id:m-ryouma:20220301094959j:plain

東郭と門跡です

 

f:id:m-ryouma:20220301095030j:plain

友人との比較、結構大きいでしょ。

 

f:id:m-ryouma:20220301095108j:plain

次に虎口です

 

f:id:m-ryouma:20220301095136j:plain

このレベルで石垣が残っているんですから凄い。

 

f:id:m-ryouma:20220301095240j:plain

それほど大きい城跡ではないですが地域の防衛するにはちょうどいい大きさです

 

f:id:m-ryouma:20220301095336j:plain

こちらが主郭跡です。

 

f:id:m-ryouma:20220301095555j:plain

主郭跡の説明

関東では曲輪(くるわ)とか丸と言いますが、関西にくると郭(くるわ)というんですかね。

どちらも「くるわ」ですが漢字の当て字が違うのは実に面白い。

 

f:id:m-ryouma:20220301095736j:plain

郭からの眺め。

地形を利用した要害なのがよくわかります。

 

f:id:m-ryouma:20220301095821j:plain

主郭も結構広いです、今では桜の名所です。

素晴らしいですよね、ソメイヨシノもいいですが

山桜の可憐だが力強さを感じる美しさが好きです。

 

f:id:m-ryouma:20220301095944j:plain

西郭の説明。
もう色が落ちてて分かりづらいですが。

 

f:id:m-ryouma:20220301100023j:plain

先程の主郭からの眺めを下からみてみるとこんなかんじです。

 

f:id:m-ryouma:20220301100107j:plain

結構深い谷がありますので、こちらからは攻めてこれません。

きちんとこの山城にも指向性があるんですね。

 

f:id:m-ryouma:20220301100154j:plain

別の角度からみた郭、これで何人くらいで守れたんでしょうかね。

300人くらいですかねぇ。

 

f:id:m-ryouma:20220301100245j:plain

以上、「赤木城」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<有井駅から赤木城までのアクセス 徒歩>

goo.gl

最寄り駅から徒歩で5時間。

歩く距離では無いですが、もし頑張りたい方がいればどうぞ!!

 

<和歌山駅から赤木城までのアクセス マイカー>

goo.gl

行き方としては2ルート、北から南下するのか、南下してから東に行くか。

もしかしたらどちらも酷な道かもしれませんが、国道だし大丈夫だろうとは思います。

 

<熊野市駅から赤木城までのアクセス 公共交通>

[熊野市駅]から[熊野市バス 熊野古道瀞流荘線]に乗り[千枚田・通り峠入口]まで

[500円]で[35分]で到着。

一日4本ありますので割とアクセスは可能、しかしここから徒歩で1時間近く

かかりますのでやはり車がいいですね。

 

道中千枚田を見ながら行けるので悪くはないと思います。

 

Youtube 水無月の日本探訪記
藤堂高虎赤木城山桜
https://youtu.be/jery15N1LHs

 

【地下神殿】首都圏外郭放水路【現代の治水】

Youtube 水無月日本探訪記
地下神殿首都圏外郭放水路現代の治水
https://youtu.be/AE-4tSwXsBk

 

f:id:m-ryouma:20220228120803j:plain

今日ご紹介するのは埼玉県にある「首都圏外郭放水路」です

 

再開一回目です、みなさん復帰しました

今後とも宜しくお願い致します

 

f:id:m-ryouma:20220228120901p:plain

場所は埼玉県でも南部の茨城埼玉の県境周辺です。

先日ご紹介した岩槻城の最寄りですね

 

f:id:m-ryouma:20220228121004p:plain

そもそもこの首都圏外郭放水路の目的なのですが、この埼玉でもこの地域は

低地となっており、かつて利根川の本流であったところ

現在の利根川茨城県霞ヶ浦と通って太平洋に流れていますが

かつては東京湾に流れ込んでいたもの。

 

徳川家康江戸を開府した際に、治水として瀬替え(流域変更)を行って流域を変えたものです。

あの当時にこの規模の瀬替えを行ったのだから凄いですよね。

言い方を変えると、この徳川家康が始めた「暮らしを水害から守る」が

未だ継続され、進化の最先端を見ることができるというお話でもあるんです。

 

首都圏外郭放水路は「江戸川」「中川」「古利根川」に接続されており

台風ゲリラ豪雨により増水しそうになったら作動させ

余計な水を地下施設に送り込み、江戸川の水量が安定してきたら

再放水するという施設です。

雨が降り出してから約8時間後に作動させるとのこと。

 

この施設ができてからこの流域での増水は無くなったとのこと。

今ではこの手の施設は共同溝(違うかも)や荒川沿いにもできており

意外と調べてみると見つけられます。

 

f:id:m-ryouma:20220228121745j:plain

これがメカニズム。

保存できる水量は、サンシャイン60と同じ体積、そういわれてもピンとこないけど。

排水のポンプを動かしているのはジャンボジェット機のエンジンと同じ

これだけの水を排水できるエンジン4つでやっと空を飛べると考えると

空を飛ぶというのは相当な力技なんだなぁと思う。

 

f:id:m-ryouma:20220228122115j:plain

首都圏外郭放水路の模型

 

f:id:m-ryouma:20220228122139j:plain

ここが操作室。

かつてウルトラマンでも使われていたそうな。

使いたくなる気持ちもよく分かる。

 

深刻な顔して「今だ!」とかいってたら様になるもんな。

 

f:id:m-ryouma:20220228122314j:plain

この首都圏外郭放水路のある庄和排水機場の説明です。

絵を見てみると確かにここは浸水しやすいんだろうな、と思えるお土地柄なのがわかる。

 

f:id:m-ryouma:20220228122538j:plain

三郷にある、地上タイプの排水機場。

中川江戸川を結ぶ水路で、お互いの水量をみて川の水位を調整する施設です。

 

f:id:m-ryouma:20220228122752j:plain

八潮排水機場の説明。

こちらはより西側にある綾瀬川中川の水量を調整する施設です。

 

f:id:m-ryouma:20220228122944j:plain

松戸排水機場の説明。

こちらは坂川江戸川の水量を調整する施設。

 

f:id:m-ryouma:20220228123156j:plain

f:id:m-ryouma:20220228123309j:plain

その他の排水施設。

こうやって見ると江戸川って大量の水を吐き出す先になっているんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220228123420j:plain

いよいよ中へ。

こんな感じの階段を下って行きます、エレベータなんてものはありませんので

見学の際は注意してください、そこそこ疲れます。

 

f:id:m-ryouma:20220228123510j:plain

ポンプが動く際、ここで眺めることはできないので観光客向けの案内ですな。

 

f:id:m-ryouma:20220228123555j:plain

ここがいわゆる地下神殿と言われている所。

 

f:id:m-ryouma:20220228123631j:plain

柱の本数は59本。

これだけの本数がなければ、入水時の浮力で建物が浮き上がってしまうそうだ。

 

これで思い出すのは東京駅。

東京駅も毎日ポンプで地下水を吐き出しているのだが、止めると駅が浮き上がるくらいに地下水が湧いてきているそうですよ。

だったしそういうもんなんでしょうね、あそこは。

 

f:id:m-ryouma:20220228123817j:plain

水が上がってくる場所。

ここに水が溜まっている瞬間とかたまりつつある光景を見てみたい。

 

f:id:m-ryouma:20220228123919j:plain

通常の道が使えなくなっても他のルートがきちんとあるんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220228123959j:plain

こうやって見ると普段の水位がどこまでなのかよくわかりますな。

微妙に水が残っているところが現役施設ということがよくわかってナイス。

 

f:id:m-ryouma:20220228124055j:plain

掘っていく時に使ったシールドマシン

時計になっているのもナイス。

 

f:id:m-ryouma:20220228124123j:plain

シールドマシン時計の説明。

 

f:id:m-ryouma:20220228124206j:plain

排水施設の吐出口

 

f:id:m-ryouma:20220228124242j:plain

その上にあるポンプ

 

f:id:m-ryouma:20220228124314j:plain

近くでみるとこんな感じ

 

f:id:m-ryouma:20220228124342j:plain

排水機場側のポンプです

 

f:id:m-ryouma:20220228124409j:plain

首都圏外郭放水路こと庄和排水機場の説明でした。

 

 

 

 

 

 

<南桜井駅から首都圏外郭放水路へのアクセス 徒歩>

goo.gl

最寄り駅からは徒歩30分程度、散歩するにはちょうどいいですね。

 

<大宮駅から首都圏外郭放水路へのアクセス マイカー>

goo.gl

大宮駅から約1時間程度、ただこの道はすっごく混むのでもっと余裕をみてくださいまし。

 

<南桜井駅から首都圏外郭放水路へのアクセス 公共交通>

www.city.kasukabe.lg.jp

春日部市コミュニティバスで移動可能です。

上ページ下部の「龍Q館(りゅうきゅうかん)」参照のこと。

曜日によって本数と時間が変わるようです。

 

・ちなみに他の手段はこちら

www.ktr.mlit.go.jp

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
地下神殿首都圏外郭放水路現代の治水
https://youtu.be/AE-4tSwXsBk

 

明日で自宅療養終わり

長かった、10日間の缶詰生活がやっと終わる。

明日一日で終わり、そして旅行記も再開しようかな。

旅の思い出ばなししてるので旅行記といえば旅行記な気もしなくもないけど。

ここ3年位ろくに旅に出てないから、もうちょいしたらどっか行こうかな。

 

まずは、この10日間で落ちた筋肉を復活させねばなぁ。

錦帯橋の思い出

正確には錦帯橋では無いのだが、数年前に山口県錦帯橋に行ったときのお話。

 

錦帯橋はついでで、メインは吉川資料館である。

ここにたまたまなのか、毛利元就が子供に当てた「三子教訓状」を

見るために立ち寄った。

「三子教訓状」とは、三本の矢の逸話のもとになった話

噂によると、毛利元就のボヤキが沢山書かれているということで是非とも見たかったのである。

実際に見てみると、たしかにボヤキである。

「今まで散々俺は悪いことしたから、お前たち(吉川、小早川)はすっげー肩身狭い

けど許してね。」

的な事が書かれてたりする。

ああ、毛利元就も人間なんだな、と思えた一瞬である。

 

雨上がりの錦帯橋はそれほど人も無く落ち着いて見ることができたのであるが

当時、それほど橋に興味なかったので、土手沿いにある

ちょっとした飲み屋的な店で昼食を取ることに。

そこでのお話なのであるが、趣味でやっているような感じのお店。

写真撮っときゃよかったんだけどね、メキシコな感じの内装のお店だった

のだが、食事が出てくる間に店の人と何のことはない話をしていたら

突然、この場所から立ち退かなかければならない、といった混みいった話に。

 

なんでも、国から土地を借りてここで商売しているのだが

ある日突然、不法占拠しているということで立ち退きを要求されているのだと

旅行者としては何もできない、話を聞いてあげることしかできない。

国が出ていけというのであれば抵抗することはできないんだろう

今ではどうなっているかは知らないが、こういう旅先での人との出会いもあるんだな。

 

という、素朴な旅での人との思い出でした。

 

 

【映画鑑賞】鉄道員(ぽっぽや)をみて

15年ぶりくらいに見たかもしれない。

この映画ももう時間が立つものでもう20年以上前の映画なんだなぁ。

当時と今ではやはり感じるものが違う。

抜けれなくても抜けれない仕事人間の悲哀と一言で言うには

葛藤があるが、気持ちはよく分かる。

その度々の高倉健の演技が物凄く上手い

そして、20年前の広末涼子はめちゃくちゃ可愛いな。


いい涙を流しましたわ、最近新しい映画を見るきにもならんで

今までの映画を久しぶりに見て、新たな発見をすることが多い気がする。

 

まだ見たことない人はぜひぜひ。

時代背景も知っている人であればより楽しめると思います。

 

 

 

坊津の思い出

九州は鹿児島の坊津に行った思い出。

 

残念ながら写真は保存しいてたHDDが死んでしまったいるので

写真はないのであるが、思い出を語っていこうと思う。

この坊津というところ、平安時代で外国人を受け入れる場所の一つであった所。

当時受け入れ口を絞っており、江戸時代でいう出島的な存在なのである。

以外だよね、平安時代すでに日本は外国人の受け入れ場所で制限していたという。

他に受け入れる場所は福岡だったかな。

 

福岡で受け入れるのと鹿児島の坊津で受け入れるのじゃ、その後の交通の工数が違いすぎるよなぁとは思う。

それだけ海外からの流入者を警戒していたんだろうね。

 

平安時代日本に招聘された鑑真も坊津からの受け入れなので、どんな人でも

平等に坊津で受け入れていたようだ。

 

と、坊津にある鑑真記念館で学んだこと、そしてもう一つ学んだことは

この鹿児島という土地は、明治に廃仏毀釈の際に割と強めに廃仏が

行われた場所でもあり、びっくりしたのだが藩主である島津家の

菩提寺?(先祖が祀っている寺)も徹底的に破壊されたという。

 

島津藩ってお殿様とそれ以外の人という世界観で構成されている所というイメージだったのでこれは意外だったなぁと。

 

こういう情報は意図的に集めようとおもわなきゃ集められないので

旅行で行った先で偶然にでも入手できるとほんとうにありがたい。

 

上記2点が坊津に行って知ったこと。

 

やっぱ行ってみるに限る、いかなきゃわからん話もあるね。

 

あと、坊津での出会いとして、坊津というか枕崎でもあるんだが

戦艦大和の慰霊碑のある平和祈念展望台が枕崎と坊津の間にあるのだが

ここに行った時に案内をしてくれるボランティアの人との会話。

 

この人は地元の人ではなく、大阪からの移住者であるとのこと。

戦艦大和の話よりも、当時のわたしは移住についてのほうが興味があったので

よくよく聞いてみると、やはり地元の人と移住者の間には大きく隔たりがある

ので、移住者は移住者で集まったほうが結果的にはよいコミュニティーになるとのこと

これを聞いて、もし地方に移住することになったら私もそうしようと思う。

 

こういうのも現地いかなきゃいけない情報ですからね。

いや、ほんと旅行は楽しい限りでございます。

 

もう一度坊津に行って情報の更新をしておきたいところである。

 

 

私の道の先駆者

旅をしていると、その土地土地にまつわる話

歴史、文化、風景、色々なものが見れます。

それが実に面白く、楽しい。

一つの旅先を回り終わった時に、旅をまとめる

その土地の特徴をまとめる、次の旅を機会を作って行う。

そして次の旅先の土地でも同じことをする。

 

そうするとね、不思議とよく出会うフレーズがあるんですよね。

大体出てくるこの名前。

 

そう、

弘法大師魯山人佐佐木信綱立松和平

この4名。

 

私自身がそんなに人のこないところばかり行ってるせいもあるんでしょうが

行く先々で目につくんですよね。

その度に、「ああ、やはり先を越されていたか」という気になってしまう。

先人なので当たり前と言えば当たり前なんですが。

 

まぁ、このうち弘法大師は異常なまでの出現率なのでこれは別の人の足跡が

上書きされたんだろうと思っているのでいいとして

残三名は時代も時代さながらよく回った人だなぁと思う。

今ほど交通機関の発達していない時代、車なんかも無かった時代の人もいるでしょう。

立松和平はついこないだまでご存命だった人なので、アレですが

それでも私と同じような興味を持つ人だったんだなぁと思うと

世間は狭いものだと思う。

 

地層なんぞみて楽しめる人なんて私くらいしかいないんじゃないの?
と思っていたけど、意外と同じような趣味を持つ人はいるもんだと

少し安心したというお話でした。