【実は日本に2つある】龍岡城跡【現存五稜郭】

Youtube 水無月日本探訪記
【実は日本に2つある】龍岡城【現存五稜郭
https://youtu.be/9z3mIwVpvmU

f:id:m-ryouma:20220311185138j:plain

今日ご紹介するのは長野県にある「龍岡城」です。

 

f:id:m-ryouma:20220311185222p:plain

場所はどこかといいますと、長野県でも中央部です。

長野甲府のちょうど間くらいにある諏訪の東寄りですね。

ちょうど八ヶ岳周辺の高地を挟んだ向こう側です、間には美ヶ原霧ヶ峰がありますね。

そんな内陸も内陸にあります。

 

ちなみに、日本で海から一番遠い場所はこの近くです。

 

f:id:m-ryouma:20220311185359p:plain

さらに地図を拡大してみるとこんな感じです。

JRの駅で龍岡城があるのですが、龍岡城駅よりも臼田駅のほうが近いという。。

 

さて、見てわかるとおり、この城の特徴は五稜郭です。

五稜郭は五芒星の形をしたお城ですね。

有名なところで…というか普通の人が函館の五稜郭しか知りませんよね。

実は日本には2つ五稜郭があり、その一つがこの龍岡城なのです。

 

f:id:m-ryouma:20220311185649j:plain

龍岡城の説明です。

 

三河国奥殿藩の藩主・松平乗謨(のりかた)という殿様が江戸末期に作ったお城です。

当時の西洋の技術動向から全方面から攻撃に耐えうる砲兵陣地を作ったという

時代を先取りした人物。

1864年に着工、1867年に竣工、ちょうど函館五稜郭も同じ時期に作成です。

たまたまにしては出来すぎているので関係者の情報交換とかあったんですかねぇ。

この説明とWikiの説明で年が違うんですが、どちらが正しいのだろうか。

 

この松平乗謨(のりかた)という人物ですが、幕府側から新政府側に下り

明治になってから日本赤十字の前身である博愛社を作った人物。

敵味方の別け隔てなく志で動いた人なんでしょうね、光る人物というのは

いつの時代でも目の付け所や考え方が違うんですな。

 

旅をしているとこういうところから知らない人の情報を得られて

知識見聞が広がるので実に楽しいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220311190942j:plain

五稜郭函館に比べると小さいです。

小さいですが、堀もあり土塁ありできちんとした城です。

 

f:id:m-ryouma:20220311191055j:plain

今では美しい桜の名所になっています。

そろそろ桜の季節ですので行きたいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220311191133j:plain

城跡は現在小学校があります。

ですが、こちらの田口小学校は2022年をもって閉校となるそうです。

城跡にできた小学校が学校跡になり、竣工時の龍岡城になるべく近いかたちに

再整備するそうです。

 

江戸時代初期の城郭ではない幕末の西洋を意識した城ができるのでしょうか

ちょっとこれは楽しみではありますね!!

 

f:id:m-ryouma:20220311191443j:plain

堀は緩やかに曲がっています。

地上からでは五稜郭は見えませんが、明らかに普通の城とは違う様相を感じることはできます。

 

f:id:m-ryouma:20220311191544j:plain

こんな鋭角に尖った城なんて見ませんもんね。

 

f:id:m-ryouma:20220311191622j:plain

全方向からの攻撃に耐えられる城として、以前静岡県田中城を紹介しました。

徳川家康が鯛の天ぷらに当たった場所ですね。

m-ryouma.hatenablog.com

 

 

あの当時は火縄銃という直線での攻撃を想定していたのでしょう

時代は流れ、大砲での防御を行うため鋭角になったのでしょうか

それとも武器の発展で射程距離が伸びたため角から角まで射程が伸びたから

丸くする必要が無くなったのか。

 

ベトナム戦争時、アメリカ軍の陣地は三角陣地だったという話を聞きました

要は鋭角の端が攻撃されても、他の角から支援砲撃できるわけですね

そういうお互いに支援のできる防衛ができるため

こういう鋭角の陣地というのは理に適っていると思うのです。

 

f:id:m-ryouma:20220311192044j:plain

最後に田口招魂社です。

 

f:id:m-ryouma:20220311192105j:plain

幕末の北越戦争から近代の戦争までのこの地域での戦没者を祀っている社です。

下の絵を見ても、この地域も複数の藩と天領が入り組んでたんですね。

これもまた田中城での説明でも書きましたが、藩の役人が200人前後しかいない

のにこういう飛び地の管理もしなければならなかったので

非常に苦労したのでしょう、江戸の奉行所ですら奉行が過労死してるくらいですからね。

この小さな藩でも裁判やらなにやら大変だったんでしょうねぇ。

m-ryouma.hatenablog.com

 

 

と、当時のお役人様にお疲れ様と言いつつ、龍岡城のご紹介を終えたいと思います。

 

臼田は「臼田宇宙空間観測所」という日本で一番巨大なパラボラアンテナがあります

ハヤブサと交信していたアンテナですね。

もし、このあたりに行くことがありましたら是非とも行ってみてください。

 

 

 

 

長野といえば寒天

寒天といえば牛乳寒天!!

 

 

 

<臼田駅から龍岡城へのアクセス 徒歩>

goo.gl

臼田駅から1.6Km

龍岡城駅から1.7km

どっちも近いのでお好みでどうぞ!

って感じですね。

 

<上諏訪駅から龍岡城へのアクセス マイカー>

goo.gl

上諏訪から行くと3通りのルート。

和田峠を超えるルート

霧ヶ峰を超えるルート

八ヶ岳に沿って進むルート

どのルートも風光明媚で楽しいと思います

 

<臼田駅から龍岡城へのアクセス 公共交通>

なし!!

 

Youtube 水無月日本探訪記
【実は日本に2つある】龍岡城【現存五稜郭
https://youtu.be/9z3mIwVpvmU

 

【運玉投げ】鵜戸神宮【ここにも漣痕】

Youtube 水無月日本探訪記
【運玉投げ】鵜戸神宮【ここにも漣痕】
https://youtu.be/bJTdJnFvCCE

f:id:m-ryouma:20220308220758j:plain

今日ご紹介するのは宮崎県の「鵜戸神宮」です。

 

f:id:m-ryouma:20220308220825p:plain

場所は、宮崎県の最南端です。

旧国名で言う大隅国との県境に近い場所にあります。

 

f:id:m-ryouma:20220308220913p:plain

更に拡大してみると、こんなかんじです。

先日お伝えした青島神社と同じく海岸と山がせめぎ合っている場所にあります。

 

最寄りに飫肥城がありますので、訪問の際は流れで飫肥城もオススメです。

古い町並み、街に小川が流れ、小川には鯉が泳いでいるという風流な街です。

 

f:id:m-ryouma:20220308221134j:plain

駐車場から鵜戸神宮まではこんな感じの階段を登っていきます。

 

f:id:m-ryouma:20220308221212j:plain

鵜戸神宮の全貌です。

こんな感じで山を神社に改造している場所です。

 

f:id:m-ryouma:20220308221244j:plain

鵜戸神宮の正門です。

 

f:id:m-ryouma:20220308221311j:plain

第二の門です

この日は生憎の雨、入り口の土産物屋の前を通ったら店のおばちゃんが

 

「傘持っていきな!」

 

と傘を貸してくれたので助かった。

 

帰りに傘を返すと、お世話になったのでお土産を幾つか買ったところ

他にもおまけを沢山頂いた。

話を聞いてみると、砲丸投げ室伏と同じ高校の同級生のお母さんだそうだ。

面白いところに面白い出会いがあるもんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220308221602j:plain

石灯籠の説明。

 

f:id:m-ryouma:20220308221627j:plain

鵜戸神宮の御由緒。

主祭神鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)

九州ではよく見かける、山幸彦豊玉姫の子供であり、神武天皇の父親でもある

重要人物です。

 

f:id:m-ryouma:20220308221753j:plain

この鵜草葺不合命の陵(お墓)もここにあります。

今の古墳は文化庁が勝手に誰々のお墓と決めたケースばかりなのですが

ここは歴史ある場所なので信憑性は高いんじゃないかなぁと、思う。

 

f:id:m-ryouma:20220308221939j:plain

鵜戸神宮の本殿の説明。

 

f:id:m-ryouma:20220308222013j:plain

休憩所にあった、「おちちアメ湯」なるものがある。

 

f:id:m-ryouma:20220308222057j:plain

関東では馴染みが薄い「アメ湯」

おちちというので牛乳でも入ってるのかな?と思ったけど、岩清水で作ったんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220308222215j:plain

神橋の説明。

 

f:id:m-ryouma:20220308222311j:plain

この橋より奥は神域、かつては土足厳禁だったそう。

 

f:id:m-ryouma:20220308222347j:plain

神橋からみる山門。

風情がありますな。

 

f:id:m-ryouma:20220308222423j:plain

神橋からみる本殿のある海蝕洞。

 

f:id:m-ryouma:20220308222502j:plain

運玉というものがあります。

 

f:id:m-ryouma:20220308222613j:plain

こちらが運玉。

 

f:id:m-ryouma:20220308222914j:plain

この運玉をこの穴に投げ入れます。

男性は左手、女性は右手で入れるというルールがあるようです。

 

f:id:m-ryouma:20220308223225j:plain

かつては運玉ではなく、現金を投げ入れていたそうな。

その投げ入れた現金を拾いに行った人がいたそうで、「これはまずい」となり

運玉を購入し、投げるという仕組みに変わったそう。

 

f:id:m-ryouma:20220308223414j:plain

こんな断崖、小銭拾うために降りるなんて絶対ムリ!!!!

 

f:id:m-ryouma:20220308223501j:plain

こちらが本殿。

海蝕洞の中に作ったらしいです。

 

f:id:m-ryouma:20220308223539j:plain

かつては「西の高野」といわれ修験道の聖地の一つだったそう。

しかし、明治の廃仏毀釈の折、それも撤廃され鵜戸神宮となったそうだ。

 

f:id:m-ryouma:20220308223700j:plain

こちらが海蝕洞の中にある「お乳岩」

 

f:id:m-ryouma:20220308223734j:plain

「お乳岩」の由来。

 

f:id:m-ryouma:20220308223758j:plain

こちらが「お乳岩」

全然わからないけど、これが御乳岩。

 

f:id:m-ryouma:20220308223858j:plain

お参りが終わる頃には雨もあがりウキウキ気分で駐車場へ。

 

f:id:m-ryouma:20220308223941j:plain

駐車場へ戻る最中、ちょっと寄り道をば。

この当時はまだ地質には興味無かったんだけど、片鱗はあったんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220308224022j:plain

こちらが千畳敷奇岩。

青島神社で紹介した鬼の洗濯岩と同じですね。

 

こちらはこのレベルの大きさの岩がゴロゴロしているのが凄い。

 

f:id:m-ryouma:20220308224131j:plain

帰りの石段で見つけたカニの兄貴。

石段の隙間が住処とは、なかなかいいところに住んでいらっしゃる。

 

f:id:m-ryouma:20220308224228j:plain

また別の場所のカニの兄貴。

めっちゃ威嚇してくる。

 

f:id:m-ryouma:20220308224251j:plain

そのまま隙間へとご帰陣され申した。

 

f:id:m-ryouma:20220308224318j:plain

しかし、カニが多い。

どいつもこいつも挨拶代わりに威嚇して去っていく。

まじでカニの挨拶かもしれない。

 

f:id:m-ryouma:20220308224400j:plain

石段で見つけた水舟なるもの。

調べても全然情報がヒットしないので、もしご存じの方がいれば情報Plzです。

 

f:id:m-ryouma:20220308224446j:plain

そんなこんなの「鵜戸神宮」でした。

 

Youtubeのほうはもうちょっと写真多めなので是非とも見てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<油津駅から鵜戸神宮へのアクセス 徒歩>

goo.gl

最寄りのJRの駅である油津駅から徒歩で2時間弱、13キロの道のりは長い。

 

<鹿児島中央駅から鵜戸神宮へのアクセス マイカー>

goo.gl

距離にして140km、時間にして2時間弱。

道中、蒲生の大楠などを見る場合+2時間くらいかな?

 

<宮崎空港から鵜戸神宮へのアクセス 公共交通>

www.miyakoh.co.jp

宮崎空港から鵜戸神宮まで土日のみ観光バスが出ていたけど今は

コロナの影響で運休とのこと。。。

 

よって、この路線バスしかありませんね。

だいたい1時間半ってところでしょうか。

https://www.miyakoh.co.jp/rosen/0_jikoku/9-02_20211001.pdf

 

料金は1510円とのこと。

 

<飫肥駅から鵜戸神宮へのアクセス 公共交通>

https://www.miyakoh.co.jp/bus/rosen/50on/1_16.pdf

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
【運玉投げ】鵜戸神宮【ここにも漣痕】
https://youtu.be/bJTdJnFvCCE

【鬼の洗濯岩】青島神社【漣痕】

Youtube 水無月日本探訪記
【鬼の洗濯岩】青島神社【漣痕】
https://youtu.be/ilu94hgR_98

f:id:m-ryouma:20220307213048j:plain

今日ご紹介するのは宮崎県にある青島神社です

 

f:id:m-ryouma:20220307213111p:plain

青島神社じゃ宮崎県の南部にあります。

ちょうど宮崎の真南に位置します。

 

f:id:m-ryouma:20220307213209p:plain

山と海のせめぎ合う場所、そんな場所にあります。

 

f:id:m-ryouma:20220307213251j:plain

駐車場に車を止め徒歩で向かいます。

現役の線路のハズですが、草が結構生い茂っています。

 

f:id:m-ryouma:20220307213330j:plain

商店街を抜け、海へ向かいます。

 

f:id:m-ryouma:20220307213356j:plain

かつての県知事もお出迎えです。

流石に10年以上前の写真ですのでご勘弁を。。。

 

f:id:m-ryouma:20220307213436j:plain

道の先に見えるのが青島です。

本当に島ですね。

 

f:id:m-ryouma:20220307213508j:plain

青島の説明です。

 

f:id:m-ryouma:20220307213532j:plain

青島神社の説明その2です。

 

f:id:m-ryouma:20220307213614j:plain

海幸彦と山幸彦の間に一人神様がいるのですが、全然からんで来ない。

天照大神素戔嗚尊の間に月読尊がいますが、彼が空気なのと同じ。

なぜか三兄弟とし、真ん中を空気にする、そんな文化が日本神話にはあります。

時代が下ると無くなる珍しい文化ですよね。

 

f:id:m-ryouma:20220307213812j:plain

こちらが鬼の洗濯岩

結構な距離続いてますよね

 

f:id:m-ryouma:20220307213847j:plain

鳥居が赤く際立ってますね。

 

f:id:m-ryouma:20220307213936j:plain

参道の先に青島神社があります

 

f:id:m-ryouma:20220307214003j:plain

白いなかに赤い門、映えますよね

 

f:id:m-ryouma:20220307214034j:plain

こちらが本殿。

色使いも美しい。

 

f:id:m-ryouma:20220307214102j:plain

参道には土産物屋というか社務所がここぞとばかりに神社グッズを販売しまくってます

興味があれば是非。

 

f:id:m-ryouma:20220307214159j:plain

これが鬼の洗濯岩。

 

f:id:m-ryouma:20220307214224j:plain

これをなんと形容するのか、漣痕で良いとは思うのだが、誰も断言していない。

 

f:id:m-ryouma:20220307214306j:plain

これなんてだいぶ波っぽいもんねぇ。

 

漣痕とは、砂浜の海底などに一気に土砂が堆積し、波の形に海底がパッケージされたもの、大地震で土砂崩れなどで波の形が保存されるとできるもの。

年月は流れ、海底の隆起などでその地層が海面にでてくると波により

柔らかい部分が流され、硬い部分だけが残る。

そうやってこの土地ができたと考えている。

 

f:id:m-ryouma:20220307214537j:plain

以上、青島神社でした。

 

 

青島神社

青島神社

  • VAGALLY VAKANS
Amazon

 

 

 

 

 

 

 

<青島駅から青島神社へのアクセス 徒歩>

goo.gl

13分です、だいたい1キロなので良心的なところに駅がありますね!

 

<宮崎駅から青島神社へのアクセス マイカー>

goo.gl

宮崎駅からは約30分程度です。

 

Youtube 水無月日本探訪記
【鬼の洗濯岩】青島神社【漣痕】
https://youtu.be/ilu94hgR_98

今日のルート

久々の旅行、久々の茨城。

今日のルートはこの通り

 

神栖市歴史民俗資料館->息栖神社->香取神宮->鹿島神宮のルート

香取神功も鹿島神宮も十年ぶりくらい、鹿島神宮に至っては

宝物殿と守衛所が立て壊されて社務所に変更されていた。

 

ここの宝物殿は奈良時代の3mの直刀など珍しいものが多かったのに

あの宝物が非公開になってしまったのは残念すぎる。

宝物殿よりも御朱印帳のスタンプラリーのほうが人気でるという

残念な昨今の風潮によるものか。

 

まぁ、そういいながら御朱印いただきましたが。

 

なんとも世知辛い世の中になったもんですねぇ。

実に残念。

 

旅の記録はまとめるまでお時間くださいまし。

久々の旅行

久々に東京を出て茨城県へ。

明日はちょいちょいみてまわってきまーす。

まずは、香取神宮鹿島神宮まわってあとは水戸に行って偕楽園にでもいこーかな~~

 

そろそろ新しいカメラがほしい。。。

 

 

 

【胆沢ダムから免れた地】馬留湿地【水芭蕉群生地】

Youtube 水無月日本探訪記
胆沢ダムから免れた地】馬留湿地水芭蕉群生地
https://youtu.be/sZlxpFjPcf0

f:id:m-ryouma:20220304080719j:plain

今日ご紹介するのは岩手県にある「馬留湿地」です。

 

f:id:m-ryouma:20220304080748p:plain

馬留湿地胆沢ダムの手前にあります。

そもそも胆沢ダムの場所は、ちょうど仙台盛岡の間くらいにあり

中尊寺金色堂源義経が討たれた場所で有名な平泉の真北ですね。

 

東に行くと10年前の大震災で被害のあった大船渡気仙沼があります。

 

f:id:m-ryouma:20220304080938p:plain

更に拡大してみると、こんな感じです。

最寄り駅は「水沢駅

水沢駅というと、陸中一之宮である駒形神社があります。

この神社は天之常立神を祀っている珍しい神社ですね。

 

さて、この水沢駅からそのまま西に向かうと、胆沢ダムがあります。

この胆沢ダムの手前に馬留湿地がございます。

 

f:id:m-ryouma:20220304081138j:plain

馬留湿地の説明。

ダム建設にあたり周囲にあった民家は立ち退き、そのまま湿地化したものと

もともと水芭蕉が群生していたところであり

この2つが合わさって出来上がったのが馬留湿地というところのようです。

 

極めて珍しい成因の湿地ですね。

 

というか、水芭蕉群生地に住宅作って住んでたんだ…というのが驚き。

 

よって、もうちょっと胆沢ダムが東にできていたらこの湿地もダムの底だったと

思うと、なかなか奇跡的な理由で生き残ったんだなぁと。

 

逆にいうと似たようなところがあったとしても既に胆沢ダムの底に沈んだんだろうなぁ

というお話ですね。

 

なお、十年前に行ったこの時にはまだ胆沢ダムは建設中でしたので

もうちょっと足を伸ばしておけばそういったダムに沈む予定だった

何かに出会えたかもしれないと思うと残念だなぁと思います。

 

f:id:m-ryouma:20220304081522j:plain

駐車場から湿地に行きます。

もう植生が関東と違い、高山っぽさを感じますね。

そりゃ水芭蕉のような高山植物が平地に咲いてるくらいの気温の場所ですもんね。

 

f:id:m-ryouma:20220304081725j:plain

そのうち木道が出てきて、その上を歩くことに。

湿地っぽさが出てきます。

 

f:id:m-ryouma:20220304081829j:plain

群生地というだけあってすぐに水芭蕉が出てきます。

水芭蕉があるというということは行者ニンニクもとれるのかな。

 

f:id:m-ryouma:20220304081921j:plain

水芭蕉のある場所には行者ニンニクがあるというイメージ。

正しいかは知らないww

 

f:id:m-ryouma:20220304082014j:plain

こんな感じで至る所に水芭蕉が。

木の根元の色の違いから見るに、このあたりは色の違う所まで積雪するんですかね。

 

f:id:m-ryouma:20220304082116j:plain

湿地の中に可憐な白い花の水芭蕉

割と好きですね、この花。

 

f:id:m-ryouma:20220304082155j:plain

木道は途中で終わってたりもします。

わりといい加減。。

 

f:id:m-ryouma:20220304082233j:plain

季節によってはまだ違う景色が見えるんでしょうね。

 

f:id:m-ryouma:20220304082326j:plain

以上、馬留湿地でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<水沢駅から馬留湿地までのアクセス 徒歩>

goo.gl

水沢駅から徒歩で4時間、20キロ。

歩ける距離ではないですな。

 

<仙台駅から馬留湿地までのアクセス マイカー>

goo.gl

だいたい車で2時間くらいです、水沢陸中一之宮も合わせて行ってみてください。

 

<水沢駅から馬留湿地までのアクセス 公共交通>

zplaza.sblo.jp

2021年3月31日で馬留線水沢駅まごころ病院ひめかゆスキー場

は廃止されたとのこと。

公共交通でのアクセスは無いですね。

 

Youtube 水無月日本探訪記
胆沢ダムから免れた地】馬留湿地水芭蕉群生地
https://youtu.be/sZlxpFjPcf0

 

 

【トロッコ】湯ノ口温泉【紀州鉱山】

Youtube 水無月日本探訪記
ロッコ湯ノ口温泉紀州鉱山
https://youtu.be/-CLNKEJWgQQ

f:id:m-ryouma:20220302112146j:plain

今日ご紹介するのは三重県湯ノ口温泉です

 

f:id:m-ryouma:20220302112212p:plain

先日ご紹介した赤木城から近く、元鉱山の施設であったトロッコを再利用した

温泉施設です。

 

f:id:m-ryouma:20220302112700j:plain

残念ながら博物館は閉まっていたため見れなかったのですが

鉱山資料館という以上関連の展示物があるのだと思うのでだいたい想像できる。

 

ただ、太平洋戦争中のイギリス軍捕虜がこちらの鉱山で労働していたので

そちら関連の資料も展示されているようではあります。

 

f:id:m-ryouma:20220302112835j:plain

今は蓄電池のトロッコですが、当時は電線で動力を供給されながら走っていたようです。

 

f:id:m-ryouma:20220302112917j:plain

こちらは蓄電池タイプ。

 

こうやって野外展示してもらえると自由に見れるのでありがたい。

 

f:id:m-ryouma:20220302112955j:plain

旧選鉱所と源泉施設。

 

f:id:m-ryouma:20220302113028j:plain

温泉の資料。

 

f:id:m-ryouma:20220302113052j:plain

鉱山へ続く軌道はまだ残っています。

 

f:id:m-ryouma:20220302113117j:plain

鉱山資料館から湯ノ口温泉までは多少離れているため車で移動します

 

f:id:m-ryouma:20220302113151j:plain

山肌もなかなか良いですね

 

f:id:m-ryouma:20220302113222j:plain

ロッコの乗り場がある宿泊施設の瀞流荘です

 

f:id:m-ryouma:20220302113307j:plain

10年前の写真なので今では多少金額は上がっているでしょう。

 

f:id:m-ryouma:20220302113340j:plain

こちらがトロッコ電車。

蓄電池で動いてるみたいですな。

 

f:id:m-ryouma:20220302113412j:plain

一日6本ですが、湯ノ口温泉でのんびりして帰ってくるのであればちょうどいい

本数ですな。

 

f:id:m-ryouma:20220302113503j:plain

こちらがのった感じ、天井が低いのでちょい窮屈です。

 

f:id:m-ryouma:20220302113540j:plain

運転中の写真、見ての通り、トンネルも狭いのでギリギリですな。

 

f:id:m-ryouma:20220302113627j:plain

10分程度で終点の湯ノ口温泉駅に着です。

 

f:id:m-ryouma:20220302113655j:plain

ホームから見たトロッコ

 

f:id:m-ryouma:20220302113729j:plain

車両を切り離して向き変更中

 

f:id:m-ryouma:20220302113758j:plain

駅のホームは橋の上、到着時はまったく気が付きませんでした。

 

f:id:m-ryouma:20220302113838j:plain

駅全貌。

左側の温泉施設とバンガローは全面リニューアルで一新しているそうです。

当時の雰囲気をお楽しみください。

 

f:id:m-ryouma:20220302113948j:plain

温泉の建物も結構立派なんですけどね、一度泊まってみたかったとは思います。

 

f:id:m-ryouma:20220302114025j:plain

湯ノ口温泉の紹介です。

今の温泉は二代目なんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220302114100j:plain

温泉神社

日本は何にしても神を見出し、感謝を上げる素晴らしい民族だと思います。

 

f:id:m-ryouma:20220302114343j:plain

温泉の源泉から流れる温泉水。

 

f:id:m-ryouma:20220302114411j:plain

湯の滝です

 

f:id:m-ryouma:20220302114508j:plain

河原から見た上流側

 

f:id:m-ryouma:20220302114443j:plain

河原から見た下流

 

f:id:m-ryouma:20220302114554j:plain

ロッコの炭鉱側の先、こちらは閉鎖されているため入れません。

格子の間からカメラで撮影。

 

f:id:m-ryouma:20220302114642j:plain

以上、湯ノ口温泉でした。

 

 

 

<紀伊市木駅から湯ノ口温泉までのアクセス 徒歩>

goo.gl

紀伊市木駅から約20キロ、とても歩こうとは思えないけど、一応ね。

 

<四日市駅から湯ノ口温泉までのアクセス マイカー>

goo.gl

 

昨日は和歌山からだったので今日は四日市から。

大体2時間くらいですかね、海岸に沿って降りてくるだけなので運転は楽かも。

 

<熊野市駅から湯ノ口温泉までのアクセス 公共交通>

https://www.town.mihama.mie.jp/material/files/group/3/kodo_r1.pdf

 

昨日紹介したバスと同じです、終点に存在しております。

 

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
ロッコ湯ノ口温泉紀州鉱山
https://youtu.be/-CLNKEJWgQQ