・Youtube 水無月の日本探訪記
【城跡】遠州 田中城跡【鯛の天ぷら事件現場】
https://youtu.be/3bgJGNyXwqw
静岡は藤枝にある田中城跡。
今は本丸跡は小学校になっている。
静浜基地航空祭のついでに寄った場所、マイナーな城跡であるのだが非常に珍しい城跡なのである。
この田中城跡何が珍しいかというと、本丸を中心に同心円状に城の縄張りがされているのである。
地上からだとわからないが空から見ると城跡の痕跡がくっきり見える場所である。
円形なので、全方位から攻められても大丈夫な堅固な造りというわけである。
戦国時代、山城など地形を生かした防衛施設が多かった時代に全く地形によらない防衛陣地を築いたのは珍しい。
元々今川方が築城したものを武田が占領し、馬場信春が改修し今の形になったのだそう。
今では完全に住宅街になっているので当時の面影は道にしか残っていないのだが、実際に行ってみるとすべての道が曲がっているので異様。
かつ、行ってみて初めて気づくものだが、この円形の城は
今自分がどこにいるのかわからなくなる作りになっている。
常に位置の感覚をなくさない俺が方位感覚がなくなるんだからよっぽどのところ。
当時の城は攻められて落城寸前まで抵抗することを想定して作られているので本丸までトラップが多い。
特に城内は目の錯覚を利用した距離感を失わせる、誤らせるというような仕組みで攻められても簡単には落とせない仕組みになっている。
この観点は東西で違いそうである。
関東でも特に北条氏の城にこの手のトラップが多いが、武田氏の城でもこういう作りになっているので関東勢はこういうのが多いようである。
なお、ここは徳川家康が鯛の天ぷらにあたって体調を崩す事となった場所でもある。
家康の命を脅かしたメンバーに鯛の天ぷらが入るのはこのため。
<田中城跡へのアクセス 焼津から徒歩>
<田中城跡へのアクセス 藤枝岡部ICからマイカー>
<田中城跡へのアクセス 焼津から公共交通>
西焼津駅南口から五十海大住線にのり
西益津小学校前(にしましづしょうがっこうまえ)まで。
7分 190円
https://transfer.navitime.biz/blt-storage/customer-file/justline/Shizutetsu-A1-SeibuChubu_2021-4.pdf
・Youtube 水無月の日本探訪記
【城跡】遠州 田中城跡【鯛の天ぷら事件現場】
https://youtu.be/3bgJGNyXwqw