【豊後一之宮】柞原八幡宮【大友宗麟の残したもの】
・Youtube 水無月の日本探訪記
【豊後一之宮】柞原八幡宮【大友宗麟の残したもの】
https://youtu.be/BcgnSqFV0Fc
場所はどこかというと大分と別府の間にあります。
大分から車で15分くらいの場所です。
承和3年(836年)に建造された神社であります。
本当にまいど思うけど、九州の神社は実に古い、かつ一之宮は
どこも天皇を祀っているところばかり。
この階段の横の石柱にも時代や威厳を感じる
国の天然記念物に指定されている。
この柞原八幡宮の見どころの一つがこの南大門である。
なんとなく城っぽいんだよなぁ。
昔は寺も防衛施設だったので使われなかっただけで城としての利用は考慮してたかもね。
最近はどこに行っても同じチェーンのコンビニばっかりみるので辟易。
こういった地場の色が見えてくるのは大好きです。
調べてみたら面白い宗教史の側面が見えてくるかもしれない。
ちなみに、叩いているのは私です、はい。
奥が本殿
その中間に天狗が見下ろしているというこれもまた面白い構造。
天狗は山岳信仰の印象があるのでちょっとびっくり。
大分といったら 「ざびえる」
約4キロなので1時間程度、ちょうどいい運動の距離ですね。
なお、大分駅から行っても7キロ程度なので健脚の方はどうぞ。
https://www.oitakotsu.co.jp/rosenzu/noriba_oitastation.pdf?1643030850973
大分駅の7番のバス停からどうぞ
大分駅から柞原まで390円
バスは1日に4本程度しかないので、行きか帰りに利用する感じですかねぇ。
https://www.oitakotsu.co.jp/bus/rosen/pdf/822.pdf?v=0124223245