【天守閣プラネタリウム】藤橋歴史民俗資料館【ダムに沈んだ村】
・Youtube 水無月の日本探訪記
【天守閣プラネタリウム】藤橋歴史民俗資料館【ダムに沈んだ村】
https://youtu.be/7tfrrDD_a7c
今日紹介するのは岐阜県揖斐郡揖斐川町にある藤橋歴史民俗資料館。
いわゆる藤橋城。
かつてこの地にあったのは砦、なので現存天守でもなんでもないただのコンクリ天守閣。
場所は岐阜県北部、福井県の手前にある徳山ダムの南にあります。
ここにはいくつかの村がありましたが、徳山ダムのために水没した。
この水没に当たり文化財や家屋の一部をこちらに移築したもの。
こちらの資料館の説明。
中はプラネタリウムと資料館のくみあわせという。
そもそもこの山奥ならプラネタリウムなんぞなくとも
夜になれば満点の星空なんじゃないのか、と。
日中帯に星空を見たくなるような気分になることはないのではないか、と。
移設や補償金が余ったからプラネタリウム作っちゃえ的なノリだったのだろうか。
1989年に立てられたというのでまさにバブルの遺産な気もする。
ダムに沈んだ村とは関係ないが、池を潰して田んぼにしようとした所
いくらものを入れても埋まらなかったという。
恐ろしくなり供養しようという発想が日本人らしくて良い。
今、ここを浚い直したら色々出てきそうで面白そうなんだが。
プラネタリウム作成費用の一部を底浚いに割り当ててほしかった。
家屋内の展示物は日本の農村の暮らしの紹介
驚いたのはこの竈の利用方法
こうやって束ねた楮を刺して、桶をかぶせて蒸すそうだ。
そうして繊維質をバラバラにして、和紙づくりをするそうな。
あと珍しいのはこの「ネヤ」
親子三人用の和風藁葺ベッドですな。
利用者からしたらこの生活からおさらばして、布団やベッドに切り替わった時は
どのような気分だったんだろうか。
稗料理の数々、白米なんて食えるのここ最近の話だよ
という山間部ならではの食糧事情が記載されている
確かに、今白米だけよりも麦や粟稗を混ぜた雑穀米の栄養価が再評価されているもんな
ちなみのこの雑穀米という表現嫌いなんだよね、雑穀ってなんか嫌じゃないか。
健康米とかだとアザトイので、他穀米とか?
うーん、なんか言葉狩りな気もするので雑穀米でいいか。
ということで、藤橋歴史民俗資料館の紹介でした。
徳山ダムに行った際には是非とも足を運んでみてくださいまし。
こういう色々な意味での先人の残した遺産、色んな意味での遺産を見るのも悪くないですよ。
<樽見駅から藤橋歴史民族資料館までのアクセス 徒歩>
25キロ以上あるし、冬季閉鎖されている道通るし無理。
<岐阜駅から藤橋歴史民族資料館までのアクセス マイカー>
50キロ、大体1時間ってところですかな。
<藤橋歴史民族資料館までのアクセス 公共交通>
なし。
・Youtube 水無月の日本探訪記
【天守閣プラネタリウム】藤橋歴史民俗資料館【ダムに沈んだ村】
https://youtu.be/7tfrrDD_a7c