【川の流れる城跡】鉢形城【北条系築城術】

Youtube 水無月日本探訪記
川の流れる城跡鉢形城北条系築城術
https://youtu.be/8NvR3cBbRQI

f:id:m-ryouma:20220201234332j:plain

今日ご紹介するのは埼玉県寄居にある後北条氏の残した鉢形城

 

f:id:m-ryouma:20220201234408p:plain

そもそもまず、寄居がどこにあるかと言うと

埼玉県でも西の方にある、秩父の北側、熊谷の西という位置になります

 

f:id:m-ryouma:20220201234459p:plain

ちょうど秩父の奥地から流れる荒川が、関東平野に流れ込むそんな位置にあります。

いわば交通の要衝であり、山間部を通り広がりきらない軍勢を迎え撃てる

そんな絶好の立地にあるお城です。

 

f:id:m-ryouma:20220201234618j:plain

鉢形城の歴史案内。

この交通の要衝にあることで、武田信玄上杉謙信に年がら年中攻め立てられ

最後は豊臣秀吉の子飼いの武将達と激突することになるお城。

 

最終的には3000人で3万程度の軍勢を相手に一月籠城し、降伏したという歴史をたどる。

 

行ってみて思うことは、よくこの広大な敷地をたった3000人で守ったなぁ

という印象が物凄く強い

 

f:id:m-ryouma:20220201235133j:plain

まずは外曲輪

曲輪に入る前にこの広さ。

 

f:id:m-ryouma:20220201235203j:plain

こういった土塁を越えた先にがあり、そのを渡るとようやく本丸などがある

 

f:id:m-ryouma:20220201235239j:plain

荒川に注ぐが城の内部を流れてゆく

 

f:id:m-ryouma:20220201235328j:plain

まるで映画のワンシーンのような美しいである

 

f:id:m-ryouma:20220201235353j:plain

当時の兵士もここで同じ景色を見ていたんだなぁと思うと平和な時代って素晴らしいなって思うのさ。

今ではこんな癒やしのポイントは無いよ。

 

があり、川のせせらぎがあり、人もいない。

最高の癒やしスポットです。

 

f:id:m-ryouma:20220201235827j:plain

川を抜けた先はこのような曲輪が待つ。

ほんと3000人で守れんのかよ、これ。

 

f:id:m-ryouma:20220201235906j:plain

鬱蒼と茂る森、そしてこの高低差の土塁

なかなかに攻めづらいですなぁ

 

f:id:m-ryouma:20220201235952j:plain

二の曲輪

運動会できるレベルで広い!

絶対こんなところを寡兵で守りたくないなぁ。

 

f:id:m-ryouma:20220202000113j:plain

曲輪曲輪の間には橋がかかっており、いざ手前の曲輪が陥落すれば

この橋を切り落とし、残った曲輪で戦を継続するというもの

 

f:id:m-ryouma:20220202000219j:plain

本来であればもっと深かったであろう堀。

後北条氏特有の堀の間に畝を作り、堀の間での行動を阻害するという仕掛け

それが障子堀である

 

後北条氏特有のものかと思ってたのですが、どうもはるか昔から使われていたよう

まさに関東ローム層という滑りやすい赤土を利用した、地の利を生かした防衛施設ですな

 

f:id:m-ryouma:20220202000317j:plain

堀の底から眺める曲輪

当時はもっと深く、草も無かったのであろう

攻める側としてもここに居たくないよなぁと実感。

 

こういうムズムズする防衛施設を見ると、ああいいもの見たな

現代に生まれてよかったな、と本当に実感する。

 

f:id:m-ryouma:20220202000616j:plain

私、城跡に行った時によくやるのが、自分が「攻める側/守る側になりきってみる」

というお遊び。

 

どういうシナリオで攻められて、どっちから寄せ手が来て、どうまもらなきゃいかんのか、そういった事を思い浮かべながら城跡を散策するのが好き。

 

合ってる合ってないなんて関係ないのですよ、楽しいんだからそれでいいじゃない

 

f:id:m-ryouma:20220202000817j:plain

そしてこちらが三の曲輪

もしかすると本郭には行ってないかもしれない、広すぎるんだもの。

 

f:id:m-ryouma:20220202001019j:plain

この三の曲輪には秩父曲輪というものがあり、建物が復元されている

 

f:id:m-ryouma:20220202001112j:plain

秩父曲輪の上から見下ろすとこんな感じ。

割と自由に動き回れるのもこの鉢形城の良いところ。

 

f:id:m-ryouma:20220202002801j:plain

この石垣は丸く、小さいので河原の石を敷き詰めていたのだろう。
関東の石垣は西側の城と違い、割と珍しい。

関東ローム層の土がそのまま防衛施設に早変わりするくらい滑って登ってこれないからである。

 

 

f:id:m-ryouma:20220202001352j:plain

小春日和で花咲く時期にここで寝っ転がってのんびり日向ぼっこしたい。

そんなのどかな場所である。

 

f:id:m-ryouma:20220202001508j:plain

三の曲輪を抜けた先に諏訪神社があり、ここで鉢形城は終わりでございます。

 

 

 

 

 

 

<寄居駅から鉢形城へのアクセス 徒歩>

goo.gl

寄居駅から1.6Kmなので歩けるなら歩いたほうが楽。

バスは休みの日は1日に3本程度しかないので…

 

 

<大宮駅から鉢形城へのアクセス マイカー>

goo.gl

大宮駅から大体一時間程度ですな

 

<寄居から鉢形城へのアクセス 公共交通>

http://new-wing.co.jp/rosen/higashichichibu/20210313time/5054.pdf

寄居駅から和紙の里行きのバスにて230円にて行けます

土日/祝日は1日に3本程度しか無いので要注意です。

 

Youtube 水無月日本探訪記
川の流れる城跡鉢形城北条系築城術
https://youtu.be/8NvR3cBbRQI