【青森の旧称】善知鳥神社【奥州街道終点の地】

Youtube 水無月日本探訪記
青森の旧称善知鳥神社奥州街道終点の地
https://youtu.be/hvJkU_eInm0

 

f:id:m-ryouma:20220210214714j:plain

今日ご紹介するのは青森県にある「善知鳥神社」です。

善知鳥」とかいて「うとう」と読みます。

 

f:id:m-ryouma:20220210214801p:plain

青森県青森駅の側にあります。

 

f:id:m-ryouma:20220210214829p:plain

ほんと歩いてすぐなので、青森に立ち寄りのさいは是非とも行ってみてくださいね。

 

f:id:m-ryouma:20220210214915j:plain

神社の由緒です。

5世紀くらいには既にここに祠があり、坂上田村麻呂が到達したときにはすでに

荒廃していたということです。

当時は蝦夷と言われた地域でも、宗像三女神を祀る勢力がここにいたということになります、東北=蝦夷という図式でもないんですね。

もしくは海の繋がりでここにだけ九州の人が入植していたとか。

この当時で、既に中納言を名乗る人物がこの地にいたということですから、朝廷の支配の及ぶ地域だったということですね。

名乗っていただけだろうという考えもありますが、名乗ります?中納言って。

 

f:id:m-ryouma:20220210215253j:plain

こちらが善知鳥沼

青森という地名も、むかしは善知鳥だったそうな。

 

f:id:m-ryouma:20220210215325j:plain

しかし、雪景色に赤い鳥居は目立ちますなぁ。

美しい。

 

f:id:m-ryouma:20220210215406j:plain

沼にある祠です。

昔は海岸だったみたいですよ、ココらへん。

 

f:id:m-ryouma:20220210215435j:plain

摂社ですかね。

 

f:id:m-ryouma:20220210215503j:plain

人形(ひとがた)ですね、どこの神社でもやってくれます。

この紙やモノに汚れを移し浄化してもらうというのは日本独特な気もしますね。

 

f:id:m-ryouma:20220210215642j:plain

時間帯によってかわるんですね。

ちなみに朝九時です。

 

f:id:m-ryouma:20220210215721j:plain

こんな吹雪でもつららができるんですなぁ。

 

f:id:m-ryouma:20220210215759j:plain

2009年くらいに行った時の写真です。

当時はまだ八戸どまりだったんですなぁ。

 

f:id:m-ryouma:20220210215847j:plain

本殿は流石に鉄筋コンクリート作りですな。

 

f:id:m-ryouma:20220210215918j:plain

なお、ここは奥州街道終点の地でもあります。

こういう石碑あるのがいいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220210220005j:plain

善知鳥」の由来に関わる話です。

能楽の「善知鳥」と同じですね、これには後日談があり。

この死んでしまった猟師が坊さんに供養してくれと泣きつく

坊さんは猟師からもらった遺品を届けにここまで来るのである

越中立山からここまで来てくれた坊さんナイス。

 

というところを見ると、越中の人らと青森の人で交易があったのかもしれませんね。

 

f:id:m-ryouma:20220210220306j:plain

 

f:id:m-ryouma:20220210220325j:plain

結構きになってたんだけど、青森ってミステリーが多い。

この建物も割とミステリー感あるんだけど、なんでこんな鋭角な三角にしたんだろ。

 

f:id:m-ryouma:20220210220413j:plain

道路の手すりもこういった土偶ですね。

三内丸山遺跡もあるし、遮光器土偶もある土地なので土偶を全面に出してくれるのは

特色があっていいと思います。

 

f:id:m-ryouma:20220210220505j:plain

こういう出土したままの状態をモチーフにしてるのもいいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220210220539j:plain

 

f:id:m-ryouma:20220210222000j:plain

見事な字ですね!

 

以上、「善知鳥神社」をお伝え致しました。

 

 

 

家でお湯沸かす時薬缶に入れて使ってます。

だいぶ錆びて土偶っぽくなってきましたよ。

手軽に鉄分補給できるのでおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

<青森駅から善知鳥神社までのアクセス 徒歩>

goo.gl

青森駅から1キロです。

しかし、雪道の1キロだとそこそこしんどいっすな。

 

<青森駅から善知鳥神社までのアクセス 公共交通>

https://www.city.aomori.aomori.jp/koutsu/documents/teiryujyo_ichiranzu.pdf

青森駅」から「県庁通り」まで行き、徒歩で行けます。

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
青森の旧称善知鳥神社奥州街道終点の地
https://youtu.be/hvJkU_eInm0

 

【観光坑道】土肥金山【世界一の金塊】

Youtube 水無月日本探訪記
観光坑道土肥金山世界一の金塊
https://youtu.be/P7VvYZOsrms

f:id:m-ryouma:20220209213135j:plain

今日ご紹介するのは静岡県にある「土肥金山

土肥とかいて「とい」と読む

 

f:id:m-ryouma:20220209213214p:plain

静岡県でも伊豆半島の付け根に近い部分にあるところ

静岡県は色々と紹介しているが、なかでも伊豆丹那断層の近く。

近くと言ってもそれほどでもないけど。

 

f:id:m-ryouma:20220209213328p:plain

もちょっと拡大してみるとこんな感じ。

海と山のせめぎあいの場所を縫うように街ができている。

 

伊豆半島一周ってまだしたこと無いんだよなぁ。

 

f:id:m-ryouma:20220209213432j:plain

こちらが土肥金山に併設されている売店

 

f:id:m-ryouma:20220209213459j:plain

観光坑道で公開しているのは一部。。。

だと思うのだが、なんかセット感が否めない、実は坑道じゃないかも疑惑が今思ってる。

本当の坑道は別にあるんじゃぁないかな。

 

f:id:m-ryouma:20220209213654j:plain

こちらが入り口

奥の人は本当の人です。

 

f:id:m-ryouma:20220209213734j:plain

この手の人形は凄くリアル。

服もきちっとしてるから雨の日とか夜はちゃんとしまってもらえてるのだろうか

 

f:id:m-ryouma:20220209213819j:plain

史跡ってんだから、やっぱちゃんとした鉱山なんだろうなぁ

 

f:id:m-ryouma:20220209213852j:plain

土肥金山の説明。

室町時代から続いているらしい

 

f:id:m-ryouma:20220209213925j:plain

金粉ぬった人って言われても違和感ない

 

f:id:m-ryouma:20220209214004j:plain

こちらが入り口

 

f:id:m-ryouma:20220209214026j:plain

観光坑道図

きっちりしすぎてる感じがあるんだよなぁ

 

f:id:m-ryouma:20220209222210j:plain

これから内部の簡単な説明を

 

f:id:m-ryouma:20220209222245j:plain

こんな感じで道を進む

 

f:id:m-ryouma:20220209222325j:plain

鉱山内に神社あり

 

f:id:m-ryouma:20220209222353j:plain

こんな感じで

 

f:id:m-ryouma:20220209222430j:plain

至る所に人形があり説明をしてくれる。

こちらは湧水処理の小さな池。

昔は当然人の手で組み上げていたそうな

 

f:id:m-ryouma:20220209222539j:plain

当時は男女の区別なく働いていたそうだ

 

f:id:m-ryouma:20220209222614j:plain

鉱山からでる地熱に温められた水分は温泉となる

 

f:id:m-ryouma:20220209222702j:plain

当時の鉱山の従業員のオアシスだったそうな

 

f:id:m-ryouma:20220209222741j:plain

 

f:id:m-ryouma:20220209222758j:plain

ちなみにこちらが金鉱石。

この岩の黒い筋が金鉱脈、こんなもんしか無いんですな。

 

f:id:m-ryouma:20220209222849j:plain

近くにある龕附(がんつき)天正鉱山。こちらは当時の鉱山に入れます

 

f:id:m-ryouma:20220209222930j:plain

f:id:m-ryouma:20220209222947j:plain

 

以上、土肥金山でした。

 

 

 

 

 

<修善寺駅から土肥金山までのアクセス 徒歩>

goo.gl

最寄り駅から徒歩で5時間、これは歩くとかそういうレベルじゃないっすな

 

<静岡駅から土肥金山までのアクセス マイカー>

goo.gl

清水から船で渡ることもできるし、陸地であれば大体2時間くらいですかね

 

<修善寺から土肥金山までのアクセス 公共交通>

https://mokuik.com/web/Search?from=%E4%BF%AE%E5%96%84%E5%AF%BA&via=&to=%E5%9C%9F%E8%82%A5%E9%87%91%E5%B1%B1&priority=1&date%5Byear%5D=2022&date%5Bmonth%5D=2&date%5Bday%5D=10&date%5Bhour%5D=09&date%5Bmin%5D=35&type=1&area=&date%5Bvisible%5D=1&enabled=1&ic_charge_display=1

修善寺からバスで行けるものの、清水から船で来たほうがアクセスは楽かもしれない。

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
観光坑道土肥金山世界一の金塊
https://youtu.be/P7VvYZOsrms

【なまずさん】板倉雷電神社【神威顕著】

Youtube 水無月日本探訪記
なまずさん板倉雷電神社神威顕著
https://youtu.be/q65EU0xK7sA

f:id:m-ryouma:20220208225111j:plain

今日ご紹介するのは群馬県にある「板倉雷電神社」です

 

f:id:m-ryouma:20220208225140p:plain

場所はどこかと言うと、関東平野でも割と北部に位置する

栃木市熊谷市の間くらいの場所。

このあたりから茨城にかけては落雷の多い場所のイメージがあるので

ここに雷電神社があるのはそれほど理解に苦しむことはない。

 

f:id:m-ryouma:20220208225302p:plain

更に拡大してみると、館林渡良瀬遊水地の間にあります。

もともと利根川渡良瀬川に挟まれた地帯であり、水に古来から影響を受けている土地なのがよくわかりますね。

 

なお、近くの茂林寺は「ぶんぶく茶釜」で有名なお寺でございます。

 

f:id:m-ryouma:20220208225651j:plain

こちらが雷電神社への参道。

あいにくの大雨でした。

私は晴れに晴れる晴れ男なんですが、どうも関東にいる時は雨に降られることが多い。

 

f:id:m-ryouma:20220208225743j:plain

この雷電神社近くの店ではなまずの天ぷらがいただけます。

結構神社周辺でなまずを出してくれるところは日本で何箇所かありますが

一度も食べたことない。

 

おいしいんですかね?

なんか泥臭そうで。

 

といったらドジョウもそうか。

うなぎだってあそこまでタレつけてるから気にならないのか?!

穴子とかも?!

 

f:id:m-ryouma:20220208225933j:plain

こちらが手水舎です

 

f:id:m-ryouma:20220208225954j:plain

鳥居と本殿。

この日はボーイスカウトの人らが雨宿りしておりました。

 

f:id:m-ryouma:20220208230054j:plain

雷電神社総本宮、格好いい響きですね

 

f:id:m-ryouma:20220208230137j:plain

雷電神社に大雨の日に参る
これはこれで何か感じるものがあります

 

f:id:m-ryouma:20220208230241j:plain

こういう色使いの意匠は珍しい。

さすが徳川家が絡んでるだけはありますな、徳川家関連の神社仏閣は

東照宮のイメージが強すぎて豪奢なものであるという認識。

 

f:id:m-ryouma:20220208230359j:plain

この雷電神社に関連する沼の説明。

この地に聖徳太子が来られたそうである、聖徳太子空海並に神出鬼没ですな。

役小角の伝承が各地にあるのはまぁ理解できるのですが

聖徳太子は政治家?ですし、空海は一人で回っていたとは思えない範囲で徘徊してますので逸話ってすげーなーと思います。

もう一度いいますが、役小角だけはガチだと思っています。

 

f:id:m-ryouma:20220208230627j:plain

こちらが御由緒。

見づらくてすみません。

 

f:id:m-ryouma:20220208231355j:plain

よって、こちらをどうぞ。

徳川綱吉が庇護してたんですね、更に言うと館林だったんですね、あの人。

f:id:m-ryouma:20220208230653j:plain

神社の完成祝を坂上田村麻呂がした際に、雷電から灯火があがり木に登っていったそうな。

現在は枯れてしまっているが御神木して残しているとのこと。

 

f:id:m-ryouma:20220208230755j:plain

雨で濡れてなければ普通の小僧さんの像なのでしょうが

濡れたおかげでマッスル感あります、めっちゃ強そう。

鬼が来ても笑いながら拳で撃退してくれそうな印象を覚えます。

 

f:id:m-ryouma:20220208230921j:plain

こちらが奥宮の伊邪那美大神を祀っている神社。

なぜここに伊邪那美大神のみが?謎ですねぇ。

 

f:id:m-ryouma:20220208231016j:plain

社務所がこちら。

さっきから思ってるのですが、神道と仏教がかなり融合したままの神社ですね。

寺が完全に溶け込んでいる感じ。

ここまで溶け込んでいると廃仏毀釈なんて関係ないんでしょうね(たぶん)

 

f:id:m-ryouma:20220208231137j:plain

こちらにおわすのが「なまずさん

撫でると自信が湧いたり、地震にご加護があるようです。

そういえば鹿島神宮にもナマズを封じた要石あるし、淡水の湖関連の場所では

結構ナマズ関連の事みますね。

 

f:id:m-ryouma:20220208231322j:plain

なまずのセット。

この地ではではないのかもしれませんね。

 

f:id:m-ryouma:20220208231520j:plain

 

f:id:m-ryouma:20220208231535j:plain

福禄寿様です。

 

f:id:m-ryouma:20220208231600j:plain

聖徳太子の像があるんですね。

 

関東一円に存在する雷電神社雷神社総本宮である

雷電神社(間違えないように板倉雷電神社といいます)

でございました!!!

 

f:id:m-ryouma:20220208233752j:plain

こちらで頂いた御朱印がこちら。

神威顕著とか格好いい、エネルギーみなぎりますね!!

 

<板倉東洋大前駅から板倉雷電神社へのアクセス 徒歩>

goo.gl

4.7キロですね、大体1時間です。

 

<大宮から板倉雷電神社へのアクセス 徒歩>

goo.gl

大宮駅からは約50キロですので大体1時間というところです。

 

<館林から板倉雷電神社へのアクセス 公共交通>

tutuji-bus.com

 

www.city.tatebayashi.gunma.jp

館林からでも板倉東洋大前駅でも可能です。

雷電神社に行くのは1日2本しかないので

おそらく最寄りのバス停である「板倉高校前」から歩くのでもいいかもしれません。

そちらの方がまだ本数は多いです。

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
なまずさん板倉雷電神社神威顕著
https://youtu.be/q65EU0xK7sA

 

【宮崎への道】くま川鉄道 湯前駅【終着駅のロマン】

Youtube 水無月日本探訪記
宮崎への道】くま川鉄道 湯前駅終着駅のロマン
https://youtu.be/V8b4h2KXZQs

f:id:m-ryouma:20220207221312j:plain

今日ご紹介するのは熊本県球磨郡にある「くま川鉄道」終点である「湯前駅」です。

 

f:id:m-ryouma:20220207221403p:plain

場所はどこかと言うと、熊本でも最南部

鹿児島宮崎の県境に近い場所にあります。

 

周囲を私のオススメ観光地に囲まれた素晴らしい場所です。

だいぶ離れてるけどね!

 

f:id:m-ryouma:20220207221510p:plain

どうも昔、人吉駅から佐土原経由宮崎行きの電車計画があったそうだ。

実際は佐土原までとなり、西都湯前までは来ることなく、日肥線というバスが開通したにとどまったそう。

 

この日肥線西米良村営バス宮崎交通で代行され、現在でも利用されている路線である。

 

人吉の知り合いにこの話をした所、まさか人吉から宮崎に行ける公共交通があるなんて知らなかったと驚かれたことがあった。

 

こういう公共交通を駆使する旅も実に面白いです。

 

f:id:m-ryouma:20220207221841j:plain

こちらが湯前駅です、駅舎は文化財となっているようです。

 

f:id:m-ryouma:20220207221921j:plain

駅のホーム。

反対側に見える貯木場を見るとやはり林業が盛んな場所なんだなぁと実感。

 

f:id:m-ryouma:20220207222048j:plain

駅のホームにある鈴。

こちらは賽神社に縁起する鐘のようです、鳴らすとご利益があるのはいいのですが

果たして行かなくてもいいのかしら?

 

f:id:m-ryouma:20220207222154j:plain

こちらは鵜戸神宮潮神社の分社であるとのこと。

年に一回おっぱい祭りなるなんか素晴らしい響きの名前のお祭りが開催されるらしいです。

 

個人的にはそちらよりも、この神社は境内に塩水が湧いているということのほうが興味がある。

というのも、山間部なのに塩水が湧く場所って長野県大鹿村にある鹿塩温泉だけかと思っていたので、まさか九州にもあったとは。

知れば知るものですな、探せばもっと出てくるかもしれない。

 

そう考えるとまた旅の楽しみが一つ増えました、これもこうやってBlogとして

記憶の整理ができたことに起因します。

 

読んでくださっている方々に感謝でございます。

 

f:id:m-ryouma:20220207222537j:plain

ということで、湯前駅周辺の案内図。

温泉は近くにあるそうです。

 

私はこの後、レア路線である西米良村営バスにのって宮崎に向かうため入れませんでした、というかある年の1月2日の写真ですのでそもそも空いていないのではないかという疑惑あり。

 

f:id:m-ryouma:20220207222724j:plain

駅舎の中にはくま川鉄道の沿革があります。

完全にこの路線の説明に終始してますね。

 

f:id:m-ryouma:20220207222836j:plain

くま川鉄道と駅舎

 

f:id:m-ryouma:20220207222910j:plain

駅舎には私のみ。

ここで西米良村営バスを待ちます。

 

f:id:m-ryouma:20220207222944j:plain

駅前です。

 

f:id:m-ryouma:20220207223011j:plain

 

f:id:m-ryouma:20220207223029j:plain

何もないと思うかもしれない。

しかし、無くなったら無くなったで寂しいもの。

普段の景色とはいうものの、この建物も無くなったら

 

「あれ?ここなにがあったっけ?」

 

という記憶から抜け落ちてしまうのが嫌で、日本各地の町並みを撮影して回っている。

世の中にはあるのが当たり前なものが無くなってしまうこともあるのだ。

だから、誰のためというわけでもなく只々記録を行う必要があるのだ。

死ぬまでのライフワークなんじゃないかな、と思っている。

 

f:id:m-ryouma:20220207223306j:plain

また、この湯前という土地は風刺画でも有名。

 

f:id:m-ryouma:20220207223333j:plain

風刺漫画で有名な那須良輔の生まれ故郷でもある湯前

 

f:id:m-ryouma:20220207223525j:plain

毎年、この湯前まんが美術館にて風刺画対象が実施される

 

f:id:m-ryouma:20220207223605j:plain

ちょうど今の時期開催しているんですな

 

f:id:m-ryouma:20220207223645j:plain

最後に見つけた駅前の自販機

こういう謎な飲み物見つけたらついつい買ってしまう

 

f:id:m-ryouma:20220207223717j:plain

出てきたのはこちらのレモンスカッシュ

賞味期限が切れてました、そりゃそうだよなあと思いつつも劣化することはないだろうということで美味しくいただきました

 

 

 

 

 

 

Youtube 水無月日本探訪記
宮崎への道】くま川鉄道 湯前駅終着駅のロマン
https://youtu.be/V8b4h2KXZQs

 

【約3万年前の樹木】出来島最終氷期埋没林【姶良Tn層】

Youtube 水無月の日本探訪記
約3万年前の樹木出来島最終氷期埋没林姶良Tn層

https://youtu.be/uPLQGqgJzeE

f:id:m-ryouma:20220206202241j:plain

本日ご紹介するのは青森県日本海側にある「出来島最終氷期埋没林」です。

 

f:id:m-ryouma:20220206202420p:plain

場所は、青森県の北西部。

五所川原駅からも更に北、竜飛岬へ向かう道の途中です。

 

f:id:m-ryouma:20220206202542j:plain

約 28,000 年前に活発な気候変動で埋もれてしまった樹木が
未だに炭化せず、化石化もせずに露頭している場所。

 

f:id:m-ryouma:20220206202601j:plain

日本を旅行しているとちょいちょい見かけるが、全くと言っていいほど人の興味を引かない。

f:id:m-ryouma:20220206202616j:plain

富山県魚津にも埋没林の博物館があるが、こちらは発掘し
水中に沈めたものが観察できる。

 

f:id:m-ryouma:20220206202656j:plain

博物館中にただよう樹木の香りが素晴らしいので、もしいった方は人生寄り道したと思って本当に寄り道してみるといい。

世の中にはこんなもの見たくなるような奇特なやつもいるんだなぁと思っていただけると思う。

 

f:id:m-ryouma:20220206202710j:plain

このはみ出してる木が2万8000年前の樹木であり、この白いラインが心の琴線に触れたもの。

 

f:id:m-ryouma:20220206202807j:plain

さて、この「出来島最終氷期埋没林」で何が感動したかというと
話だけには聞いている姶良丹沢火山灰の層である、いわゆるAT層が見れる場所なのである。

 

f:id:m-ryouma:20220206202822j:plain

あの錦江湾を作り出し、日本中に灰を降らせたという日本国土を作成するにあたり重要な火山イベントである。

 

f:id:m-ryouma:20220206202848j:plain

よく、博物館にいくと成り立ちから縄文時代を経て近代に向けていくけど、その一番取っ掛かりにあるお話。

そこにだいたい「AT」とか「姶良Tn」とか書いてあるんだが、そのこと。
北海道以外は掘り下げるとこの地層が必ず出てくるので

 

f:id:m-ryouma:20220206202914j:plain

遠く見えるは北海道の大地。

 

f:id:m-ryouma:20220206203043j:plain

南を見るとそこには白神山地

f:id:m-ryouma:20220206203106j:plain

日本では基準層となっているのである。
数万年前の歴史イベントを目の前にし、積み上げた年月の長さをここで実感できる良い歴史スポットですよ。

 

f:id:m-ryouma:20220206203138j:plain

こういうのの繰り返しで人には理解できない世界観が俺の中に出来上がっていくんだなぁ、と実感。

 

 

なお、現在この埋没林は風化と波の影響で無くなってしまっているそうです…

現状を見に行ってないのでわからいのですが、いずれ再確認しに行きます。

 

 

 

 

 

 

 

<鳴沢駅から出来島までのアクセス 徒歩>

goo.gl

約10帰路の道のり、冬季は死にます

 

<青森駅から出来島までのアクセス マイカー>

goo.gl

 

<五所川原駅から出来島までのアクセス 公共交通>

www.konanbus.com

五所川原駅発出来島行で支所前まで1160円

 

 

 

Youtube 水無月の日本探訪記
約3万年前の樹木出来島最終氷期埋没林姶良Tn層

https://youtu.be/uPLQGqgJzeE

 

 

【四国最東端の地】蒲生田岬【温泉もあるよ】

Youtube 水無月日本探訪記
四国最東端の地蒲生田岬温泉もあるよ】
https://youtu.be/0atwz2Um5K8

f:id:m-ryouma:20220203214608p:plain

今日ご紹介するのは四国最東端の岬「蒲生田岬」です。

温泉以外なにもないところでございますが、それでも歴史文化はあるもんです。

 

f:id:m-ryouma:20220203214638p:plain

場所はどこかと言うと、四国の右の方、徳島の南に位置しております。

ちょうど瀬戸内海を挟んで対岸には和歌山があり

先日ご紹介した醤油発祥の寺である「興国寺」のある由良の南である「御坊」あたりと大体同じ位置になります。

 

f:id:m-ryouma:20220203214833p:plain

更に拡大してみると、こんな感じです。

本当は対岸の「阿波水軍遺跡」に行くつもりだったのですが

道路が狭すぎて行くのを諦めたんです。

 

ちょうどそのあたりは椿泊という土地で、山と海の間に街を作ったような場所で

車道があるものの、建物のせめぎあいの中をギリギリ道を作っているような

感じなので、軽自動車でも厳し目の道です。

運転に自信あるものの、ビビって途中で引き返してしまったレベル。

 

なので、手前に停めれる場所を見つけ、そこから徒歩で行くことをおすすめします。

 

この椿泊は阿波水軍の頭領である、森家のお墓と城跡がある場所です。

 

この日は、車で室戸岬に行けばよかったので割と余裕のある一日だったので

向かう途中「阿波水軍」という案内板があったので、来てみた所。

 

こういう道を突き詰めた先にも何らかの文化が残っているのが日本のいいところです。

これだから旅はやめられない!!

 

いずれ、椿泊はじっくり行ってみたいと思います。

 

f:id:m-ryouma:20220203215349j:plain

この椿泊の対岸に蒲生田岬があります。

こちらは土地に余裕があるので広めの道も駐車場もあり、安心してコレます。

何故コチラに街を作らなかったのだ、と思う。

潮の流れが激しいのか、隠れるのに適していないのか。

 

f:id:m-ryouma:20220203215509j:plain

歩いてすぐに海に出ます

 

f:id:m-ryouma:20220203215531j:plain

謎のオブジェが出迎えてくれます

 

f:id:m-ryouma:20220203215551j:plain

穴から見えるのは伊島です

 

f:id:m-ryouma:20220203215616j:plain

此処から先は遊歩道になっています

 

f:id:m-ryouma:20220203215641j:plain

行けます、、、が、こんな感じで崖が崩壊している場所もあるので要注意です。

 

f:id:m-ryouma:20220203215718j:plain

写真でみるとそれほどでもないけど、実際に行くと結構ビビる。

 

f:id:m-ryouma:20220203215748j:plain

対岸の和歌山を眺める。

 

この距離で見えるなら絶好の場所だよね、ここに水軍の基地を作るのも頷ける。

船であればすぐに大阪にいけるもんなぁ

 

f:id:m-ryouma:20220203215848j:plain

散策が終わったら近くの温泉へGoGo

 

f:id:m-ryouma:20220203215915j:plain

近くにある「かもだ岬温泉」ねっとりしっとりした泉質の良い温泉です

 

f:id:m-ryouma:20220203215951j:plain

建物からの眺めも抜群によーーし

 

f:id:m-ryouma:20220203220016j:plain

お食事も出来ますので、いらした際は是非とも食べていってください。

しらす丼Withかぼすは最高に美味しいですよ!!

 

 

 

 

 

 

<阿波福井駅から蒲生田岬までのアクセス 徒歩>

goo.gl

最も最寄りの駅である阿波福井駅から18キロ、約4時間。

宿泊もできないので、これは非現実的ですね

 

<徳島駅から蒲生田岬までのアクセス マイカー>

goo.gl

徳島駅からは1時間半程度、車なら寄ったあとどこでもいけるのでいいですね。

 

<蒲生田岬までのアクセス 公共交通>

なし。

椿泊へはバスがあるみたいですね。

 

Youtube 水無月日本探訪記
四国最東端の地蒲生田岬温泉もあるよ】
https://youtu.be/0atwz2Um5K8

 

 

【観光特急】あそぼーい!【あそくろえもん】

Youtube 水無月日本探訪記
観光特急あそぼーい!あそくろえもん
https://youtu.be/YaPuDxfqFzI

f:id:m-ryouma:20220202210446j:plain

本日ご紹介するのはJR九州九州横断鉄道である「あそぼーい!」です

 

f:id:m-ryouma:20220202210607p:plain

この「あそぼーい!」ですが、九州横断鉄道というだけあって瀬戸内海別府から有明海熊本までを結ぶ電車です。

九州においても風光明媚な場所を通る電車です。

 

f:id:m-ryouma:20220202210910j:plain

阿蘇一之宮のある宮地駅にて。

こちらが「あそぼーい!」です。

 

f:id:m-ryouma:20220202211013j:plain

4両で編成されており、前後のパノラマ車両、通常車両、ファミリー車両で構成されている。

 

f:id:m-ryouma:20220202211057j:plain

車両の内装はこのように群青色を基調とし落ち着いた色合い

 

f:id:m-ryouma:20220202211146j:plain

向かいわせのボックス車両はこのような感じ。

風情があっていいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220202211224j:plain

パノラマ車両の通常席部分、木のぬくもりを感じさせる良い車両ですね

 

f:id:m-ryouma:20220202211319j:plain

パノラマシートはこのような感じです

 

f:id:m-ryouma:20220202211350j:plain

パノラマシートからの眺め

 

f:id:m-ryouma:20220202211413j:plain

1列3シートでだいぶゆったり楽しめます

 

f:id:m-ryouma:20220202211502j:plain

こちらがファミリー車両です。

大人用座席は通路側、子供席は窓側というナイスな配置。

全体的に白く軽めの色合いはいいですね。

 

f:id:m-ryouma:20220202211613j:plain

子供用の遊ぶ場所もあるのである程度は時間つぶしはできるかも?

子供は風景興味ない子もいますからねぇ

 

f:id:m-ryouma:20220202211712j:plain

しかし、JR九州は他の地域のJRに比べ観光に力を入れる具合が凄い

 

f:id:m-ryouma:20220202211754j:plain

JR九州のほぼ全域の路線に何かしらの観光電車があるんじゃなかろうか

 

f:id:m-ryouma:20220202211828j:plain

特に最高で100万円近くなる高級電車である「ななつ星」は一度はのってみたい

 

f:id:m-ryouma:20220202211917j:plain

第三セクターになった球磨鉄道なんかでも観光電車をやっているので

九州全域でこういった観光電車に出会える機会はあると思います。

 

九州に行ったら是非乗って旅を楽しんでくださいまし。

 

Youtube 水無月日本探訪記
観光特急あそぼーい!あそくろえもん
https://youtu.be/YaPuDxfqFzI